【保育士・看護師・自治体職員の皆さん】医療的ケア児保育の支援者向けオンラインコミュニティがオープン!

2025年09月18日

フローレンスは9月18日(木)より、オンラインコミュニティ「『医療的ケア児保育』まなびば」を始めます!

「『医療的ケア児保育』まなびば」は、医療的ケア児保育に携わる保育士・看護師・自治体職員などの支援者がつながり、学び合えるオンラインコミュニティです。

2021年に医療的ケア児支援法が施行され各地で医療的ケア児の入園が進むなかで、フローレンスは延べ600名以上の方に医療的ケア児保育の研修をお届けし、全国の保育園・自治体のお悩みの声をたくさん聞いてきました。

「はじめての医療的ケア児を受け入れることになり不安」
「医療的ケア児と健常児をどうやって集団保育すればよいのか」
「他の園や施設ではどうしているんだろう?」

なかにはその地域ではじめて受け入れる保育園もあり、相談先もないまま手探りで保育を模索することも少なくありません。

各地で試行錯誤する支援者の方が、悩みがあるときにすぐに相談できたり、医療的ケア児の保育の新しい知識をアップデートできる場があったら――
そんな思いからこのコミュニティはスタートしました。

コミュニティでできること:つながり、相談し、学び合う

「『医療的ケア児保育』まなびば」は、医療的ケア児保育に携わる支援者がつながり、学び合えるオンラインコミュニティです。
チャットルームに参加して現場の疑問や悩みを気軽に投げかけたり、医療的ケア児の保育・支援についてのショート動画や記事を閲覧、eラーニング講座を受講することができます。

フローレンスは、2014年に日本で初めて障害児や医療的ケア児を専門に長時間お預かりする「障害児保育園ヘレン」を開園して以来、10年間でのべ406名のお子さんをお預かりしてきました。コミュニティでは、10年間の経験を通じて培った、医療的ケア児保育の基礎知識から実践的な工夫まで、幅広く提供します。

コンテンツ(予定)

<つながり、相談する>
■まなびばチャットルーム
・学びと実践シェアルーム
・不安・困りごとなんでも相談ルーム
・うれしい&ほっこりシェアルーム
■オンラインでの交流・相談タイム(定期開催)
<新しい知識を習得>
・フローレンスの「医療的ケア児保育」はじめて研修
・医療的ケア児保育の工夫に関するショート動画を配信
・保育や児童福祉についてのコラム記事を配信
・保育者のためのプチビジネススキルeラーニング講座
・医療的ケアの実技研修(有料)
・現場体験(有料)

料金

税込1,590円/月

受講方法

9月18日(木)12時より、以下のURLからご入会可能です。
https://florence-ikeahajimete-salon.fants.jp/

 

こんな方におすすめです!

「『医療的ケア児保育』まなびば」は、医療的ケア児保育・支援に現在携わっている、またはこれから始める/始めたいと思っている保育士・看護師・自治体職員の皆さんにぜひご活用いただきたいと思っています。

  • 日々医療的ケアのある子の体調変化に気を配りながら、保育の中でほかの子との関わりもどう促せばいいか悩んでいる・・・
  • 他の保育園では、医療的ケア児の保護者とどのように連携をとっているか知りたい!
  • 勤務先の保育園には看護師が自分1人だけ・・・同じように医療的ケア児保育・支援を志す仲間を見つけたい!
  • 医療的ケア児の受け入れが決まったけど、何を準備すれば良いか不安・・・すでに医療的ケア児を受け入れている保育園のスタッフに相談してみたい。

もちろん医療的ケア児保育・支援を始める予定は未定でも、「医療的ケア児ってどんなお子さん?」「保育園ではどのように過ごすんだろう?」と興味がある方々にもご入会いただけます。

まなびばに入会する

コミュニティを通じてみなさんと一緒につくる医療的ケア児の未来

2021年、医療的ケア児の成長と家族の離職防止を旨とする医療的ケア児支援法が施行されました。これにより、医療的ケア児の保育園への入園は進み、こども家庭庁によると2023年度には全国で1,200人を超え、わずか7年で約4倍に増加しました。

その一方で、各地域ではじめての医療的ケア児保育に戸惑い、悩みや孤立感を抱える保育士・看護師の皆さんも少なくありません。

こどもたちの日々の保育を豊かなものにするには、まずは周囲の支援者が安心して保育に向き合える環境づくりが必要です。

コミュニティを通じて、医療的ケア児保育に携わる支援者の皆さんが、職種や地域を超えてつながり、学び支え合うことで、誰もが「明日も頑張ろう」と思えるような、温かい居場所をともに創っていきます。

みなさんそれぞれの地域での最初の一歩の挑戦が、やがて波となり、全国に広がっていく――コミュニティによって新たなサイクルを生み出し、どこの地域で生まれても、医療的ケア児があたりまえに近所の保育園に通い、他のお子さんたちと遊び育つ次の社会を一緒に目指していきたいと考えています。

※こども家庭庁 延長保育等実施状況調査(R6調査結果)https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/a5cc567a/20250324_policies_hoiku_136.pdf


フローレンスでは、医療的ケア児保育に携わる支援者がつながり、学び合えるオンラインコミュニティを運営しています。
医療的ケア児の保育に奮闘する支援者の皆さん、全国の仲間に日々の保育の疑問や悩みを相談してみませんか?

まなびばに入会する

\お役立ち情報満載/障害児保育・支援のLINE

フローレンスが運営する「障害児保育園ヘレン」や「障害児訪問保育アニー」、
「医療的ケアシッターナンシー」の魅力や、入園情報などをお届けするLINE公式アカウントができました!

お預かり中の様子、スタッフのインタビュー情報、ご利用案内の動画視聴日程などをお届けしています!

利用を検討されている方や、お申込みを迷われている方はぜひご登録ください。

LINE 友だち追加